logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
うつ病とこころの病気
INDEX
1 うつ病について
6 うつ病の方へのかかわり方
2 うつ病になるきっかけとは?
7 職場復帰と再発予防〔こころのリスクマネジメント〕
3 うつ病をチェックしよう チェックリスト
8 うつ病と自殺
4 うつ病の診断基準
9 職場で問題となる疾病とその対応 チェックリスト
5 通院・治療・服薬について
 
7:職場復帰と再発予防〔こころのリスクマネジメント〕
うつ病は怖い病気ではありません。うつ病を克服した人は、確実にこころが強くなります。加えて、周囲のこころの不調にも敏感になり、苦しむ方のサポートもできます。その意味でも、こころの不調を克服した方の職場復帰は重要なのです。経験者が職場を強くし、結果的に会社を強くするのです。
→回復までにたどる「4つのサイクル」   →再発しやすい原因   →再発予防の4つのポイント   →回復しかけているときの家族の注意点   →職場復帰の際の環境調整   →職場復帰に伴う主治医(専門医)との連携   →再発予防のために
回復までにたどる「4つのサイクル」
うつ病の方がたどる症状は、一般的に「前駆期」「極期」「回復期」の3段階に分けられます。
このほかに「中間期」と呼ばれる段階も認められていますが、慢性化する可能性の大きいうつ病は、発症→回復→再発症を、このようなサイクルの中で繰り返すといわれます。

1

イライラや焦りが強くなる 「前駆期」

うつ病になりはじめた時期です。こころやからだのエネルギーが少しずつ低下し、仕事や家事など、これまでふつうにできていたことが次第にできなくなってきます。
いろいろなことをやろうとするのに、思うようにできません。本人はなんとかこの状態から抜け出そうと努力するのですが、うまくいきません。そのため、イライラ感がつのり、焦りや自責の念が生じ、状況をさらに悪化させる……といった悪循環に陥るのもこの時期です。
この段階で治療が開始されれば治りも早いのですが、まだ病気という自覚症状を感じることがほとんどないため、病院に行こうという気持ちになることは少ないようです。

2

薬物療法で治す 「極期(抑うつ期)」

前駆期で休養をとらなかったり、治療を開始せずに放置しておくと、症状がひどくなって「極期」を迎えることになります。つまり、うつ病の発症期のことで、うつ病の症状がはっきりと現れる時期です。
医師のもとを訪れるのは、この時期が圧倒的に多いようですが、からだに出る症状ばかりが気にかかり、精神的な問題に気づかないことも少なくありません。
「抑うつ期」ともいって、治療には薬物療法が必要です

3

自殺に気をつけたい 「回復期」

薬物治療を開始して、回復に向かいつつある時期です。
実は、この段階は非常に微妙です。表面上はうつ状態が軽減してきたようにみえるのですが、うつ病そのものはほとんど治っていないという場合も少なくありません。人によっては、うつ症状から 躁症状に変わったり、からだの異常に対して過敏になったり、まわりのささいなことが気になったりします。

この時期に注意しなければならないことは自殺です。
からだのエネルギーが戻りつつあるため、発作的に自殺に走る方たちは、むしろ極期より増えるのが特徴です。
したがって、この時期は、精神的な不安定さに対する治療が重要となります。抗うつ薬の服用とともに抗不安薬が処方されることもあります。
また、ケースによっては薬物療法に加えて、心理的療法も行なわれます

4

うつ病とうつ病の間の 「中間期」

この時期は、すでに医学的な意味での治療が終了し、社会復帰できる状態をいいます。
しかし、再発の危険性が高いうつ病では、これはうつ病と次のうつ病との間の安定期であるとして「中間期」と呼びます。

この時期にこそ、なぜ自分はうつ病になったのかという原因の分析をしてみましょう。発病に結びつく要因がある程度わかれば、今後、もし同じような状態になった場合でも、すばやく対応でき、治療もスムーズに受けることができます。
治療中のうつ病の方には、「今日は比較的調子がよいので、これならもう治るのでは」とホッとしたのもつかの間、翌日になるとすっかり調子を崩してしまうといったことが何度かみられます。
これが、うつ病の経過の特徴でもある“一進一退”です。うつ病の症状は、薬を飲むとかなり改善しますが、一直線に快方に向かうケースはむしろまれだといえます。

日内変動とは別に、気分的な爽快さや不調の波が1日から数日の単位で起こり、調子がよくなったり悪くなったりしながら、徐々に快癒のゴールへと近づいていくのです。


◆“休養”という名の最高の治療法

うつ病の治療に絶対に欠かせないのは、こころとからだをゆっくりと休ませることです。

もともと、この病気は真面目人間がかかる場合が多く「仕事を何日も休むなんてとんでもない」と、自ら休養を拒否してしまうケースが少なくありません。また、家庭がそのまま仕事場でもある主婦の場合、そこでのんびりするということ自体が罪悪のように感じられ「私が休んだら家事は誰がするの」とやはりなかなか休養に踏み切れないようです。

うつ病の方のこころとからだは、クタクタに疲れています。ストレスとなっている“しなければならないこと”から距離をおいて、「とにかく、今は休んで治療に専念しよう」と決心することが、回復の第一歩となるのです。同じ薬でも、よりリラックスした状態で飲んだ方が高い治療効果を期待できるはずです。

 とにかく“のんびり”に徹しよう

薬物療法には、この日からは薬を飲まなくてよいという区切りがありますが、休養に関しては「この日から休養はやめる」という境目があるわけではありません。仕事に復帰する場合にも、徐々に慣らしていくというように、休養明けにはのんびりと焦らないという態度が、うつ病完治へ向けてのポイントとなります。

うつ病の治療においては、“休養すること”は非常に重要です。これまでの人生観を見直すよいチャンスだと考え、ちょっと休んだり気を抜いたりすることを覚えてください。それができるようになると、もし、再び雑事に忙殺されても、気持ちがうまく自分のこころをコントロールして、再発の危険性をぐっと少なくすることができるでしょう。-

ただ、具体的にどんな休養が適しているのかは、人によって異なります。しかし、のんびりしてみるという基本は変わりません。猛烈サラリーマンの場合は思いきって仕事から離れ、主婦の場合も同様に家事から離れ、学生の場合は学校を休んでみるのもよいかもしれません。

ストッサーから遠ざかって、とにかく、ひたすらボーッと過ごしてみるのです。そして、十分な食事と十分な睡眠を心がけ、おなかがすいたら3度の食事以外にもおやつを食べるなど、からだのエネルギーを蓄えることが回復への早道になります。

 気をつけたい長期化、慢性化

うつ病は、“心の風邪”にたとえられます。
確かに、うつ病にかかる方が多いという点では“風邪のようなもの”といってよいでしょう。しかし、風邪はおおむね短期間で治るのに対して、うつ病は長期化、慢性化することが多いのです。

うつ病は比較的短い期間で回復する方もいますが、何年間も不調が続くこともあります。その場合、主な原因としては、以下の表のようなことが考えられます。

長期化、慢性化しないためにも、こういった原因への対抗策を、医師と相談しながらしっかり実践していくことが重要です。

「うつ病」を長引かせる10の要因

1

中途半端な休息

6

脳の老化の加速

2

不十分な薬

7

慢性のからだの病気の関与

3

不規則な服薬

8

家庭や職場にストレスの原因が続いている

4

早すぎる薬の中断

9

心理的孤独や居場所のなさ

5

早すぎる復職の失敗

10

生きがいを見いだせない状況
BACK UP NEXT
Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.