logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
上司のためのメンタルヘルス〔ラインによるケア〕
INDEX
メンタルヘルスにおける上司(同僚)の役割
治療から職場復帰
職場不適応対策の実際
上司のためのリスニングスキル
1:メンタルヘルスにおける上司(同僚)の役割
→上司のためのストレスの基礎知識   →SOSに気づくのは誰?   → 上司に期待すること   →部下の変化に気づく   →関心・声かけ・聴く・つなぐ   →行動の背景を想像しよう   → 行動の動機づけは本人に任せよう   →あなたの職場は大丈夫?   →明るく活気ある職場づくり   →メンタルヘルス不調者への対応   →うつ病の部下との対応上の注意点   →うつ病の予防策   →上司自身の健康と職場への影響
行動の背景を想像しよう
変化の原因を決めつけてはいけない

メンタルヘルスケアを進めるときに「してはいけない3つの対応」があります。1つ目は「変化に気づかない」こと、2つ目は「変化に気づいても何も行動を起こさない」こと、3つ目が「変化に気づいて、原因を決めつける」ことです。

とえば、ある部下に最近遅刻が多いことに気づいたとします。そのとき、あなたがその部下を呼びつけて、いきなり「最近遅刻が多いのは、夜中までゲームをしたりテレビを見たりしているのだろう」とか「夜遅くまで飲み歩いているからだろう」といえば、これは「変化に気づいて原因を決めつけている」ことになり、よい対応とはいえません。「忙しく仕事をしていれば、疲れて眠れるものだ。暇が多すぎるのではないか」「一所懸命仕事をしたら、ぐっすり眠れるんだ」と非難や説教をするのも同様です。

こういうときには、相手を責める前に「彼(彼女)はなぜ遅刻してしまうのだろう?彼(彼女)の中でどんなことが起こっているのだろう」とその背景について想像し、いろいろな要因の可能性を踏まえた上で、本人の話を聴くことが適切な対応といえます。

管理者の陥りやすいところ
 職場のメンタルヘルスを保持・増進していく上で、管理者が陥りやすい点には、次のようなものがあります。ときどきご自身をふりかえってみましょう。
  1. 目前の仕事をこなすのが精一杯で、職場内の人間関係のもつれなどに目を配る余裕が持てない
  2. 部下を客観的に観察する余裕がないために、部下の日常と違った変化や部下の援助を求める動きに気づかない。
  3. 価値観の多様化に追いつけず、画一化した価値観や考え方で対応しようとする。また、そうしたことの問題性に気づかない。
  4. 問題解決にあたってマニュアルどおりに進めることを第一義とするあまり、状況に応じて柔軟に対処することの大切さに気づかない。
  5. 自分の手に負えるかどうかの判断がなかなかできず、対応が後手にまわってしまう。
  6. 性急なあまり真の原因を追及せず、表面的な状況判断で処理するため、的確な対応が遅れてしまう
 
BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  メンタル不調者への対応法、リスニングスキルなどを学びたい方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.