logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
上司のためのメンタルヘルス〔ラインによるケア〕
INDEX
メンタルヘルスにおける上司(同僚)の役割
治療から職場復帰
職場不適応対策の実際
上司のためのリスニングスキル
4:上司のためのリスニングスキル
→「聞く」から『聴く』へ    →こころで聴こう    →思いやりは行動で表そう    →受容−相手の自己表現を受け容れる    →受容−コミュニケーションはキャッチボール    →受容−成長を援ける聞き方とは    →共感的理解    →聴くことは自己の人間的成長から    →自他に誠実に聴こう    →聴くことはお互いの成長のはじまり    →職場相談の進め方    →相談場面を設定しよう    →リスニングのポイント〔標語〕
「聞く」から『聴く』へ
私たちは普段、いろいろな聞き方をしています。自分の意見や感情、情報・指示命令などを言うだけで、まったく相手の話を聞かない「一方通行型」、人の話をいい加減に聞いて、自分本意に解釈する「誤解型」、相手の話を先入観や偏見を通して聞く「曲解型」、話を聞いても最初から理解しようとしない「無理解型」、それすらもない「断絶型」など、自覚しているいないにかかわらず、このような聞き方が日常茶飯事です。

メンタルヘルス問題をかかえている人に限らず、たとえ相手が健全な人であっても、相手を何らかの意味で助けようとするときの聞き方は、以上に挙げたような聞き方ではいけません。この人を援助したいという気持ち、少なくとも、相互理解を求める意志のあることが、これから述べる聞き方の前提条件です。

本当のコミュニケーションの第一歩は、まず相手を聴くことです。聴くとは私たちが、普段やっているような聞き方ではなく、相手の言葉をできるだけ正確に、そしてその言葉とともにある、その人の心を聴くという聞き方です。

相手が、今どのような状態・気持ちであるのか、どのような考え・欲求を持っているのか、あるいはその人の経験・価値観・性格その他、その人自身を知る必要があります。そうでなければ、適切な対応や援助はできません。「敵を知り己を知らば、百戦危うからず」という孫子の兵法は、この場合にもあてはまるのです。

相手を知る方法は、いくつもありますが、誰にでもできることは、相手と会って、話を聴くことです。

私たちが日頃、何気なくやっている「聞く」は、意識せずに身についた能力なので、努力しなくても人の言葉や声は聞こえます。そのため、つい人の話をいい加減に聞き流す傾向があります。

一定の時間、人の話を普段のように聞いてもらった直後、その内容をどのくらい聞いていたか、を調べるという実験によると、20%が最高だったとのことです。つまり残り80%は、右の耳から左の耳へと素通りしているわけです。ちょっと身体の調子が悪かったり、他のことに気を取られたり、雑念が湧いたりすると、たちまち10%とか5%程度に落ちてしまうそうです。
 
BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  メンタル不調者への対応法、リスニングスキルなどを学びたい方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.