logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
ストローク"こころの栄養素"
INDEX
1 ストロークとは
6 ストローク経済 富裕の法則
2 ストロークとディスカウント
7 ストローク経済 貧困の法則
3 スーザンという子の話
7 ほめ上手・ほめられ上手
4 劣等感と自信
7 こんなディスカウントをしていませんか
5 よりよい対人関係を築くには チェックリスト メンバー限定
7 エッセー&コラム
5:よりよい対人関係を築くには
→よりよい対人関係を築くには   →ストローク・パターン・チェックチェックリスト  →ストローク・ブレーキ・チェックチェックリスト  →ストローク・ワークシート
ストローク・ブレーキ・チェックリスト
チェックリスト
次に文章を読んで、、自分の行動に当てはまるものにチェックしてください。
A:必要なときに、プラスのストロークを与えるのを抑止してしまう度合い
  全く当てはまらない たまにある
時々
ある
しばしばある
1.職場の同僚や後輩が特によい仕事をしているのを見て、一言ほめるのが当然だと思うが、つい口には出さないで過ぎてしまう。
2.職場の上司や先輩に世話になって、こちらから感謝の言葉を述べに行きたいが、なんとなくゴマをするようでやりにくく感じる。
3.部下や後輩が褒めるに値する仕事をした場合でも、褒めるといい気になるのではないかと考え、なかなか褒め言葉を口に出さない。
4.他人を褒めたり、他人に礼を言う場合、なんとなく実感が伴わず、形式的にやっていると感じる。
5.家族(妻や夫、あるいは子供)が一仕事して、ほめてもらいたそうな顔をすると、ほめたくなくなる。そして自分ならそんな期待はしないのに、と批判的になる。
B:必要なときに、プラスのストロークを要求するのを抑止してしまう度合い
  全く当てはまらない たまにある
時々
ある
しばしばある
1.職場で思いがけず苦境に立たされた場合、同僚や先輩などに打ち明け話して荷を軽くしたいと思っても、つい一人で耐えてしまう。
2.職場で自分のしたことが正当に評価されないとき、ここで当然、自己主張すべきだと思っても、はしたないという思いで止めてしまう。
3.家族に対して、特別の好意を示したのに感謝の表現がない場合、こちらからは絶対に何も要求しない。恩着せがましいと思われるのが嫌だから。
4.当然喜んで貰っていいような個人的な成功や喜ばしい出来事でも、同僚や友人には話さない。自慢高慢は馬鹿のうちと信じている。
5.仕事の上での成功、喜ばしい出来事は家庭ではあまり話さない。そんなことを自慢げに話すのは情けないことだと信じている。
C:ほしいプラスのストロークを受けるのを自分自身で抑えてしまう度合い
  全く当てはまらない たまにある
時々
ある
しばしばある
1.職場で上司や先輩にほめられ、内心、心のどこかで喜んでいるのに、素直に受け止められない。ついそっけない態度ではねかえしたり、自己否定してしまう。
2.職場であなたに世話になった人から礼を言われた場合、照れ臭くて心の底では喜んでいるのに自分のしたことを軽視したり、ごく形式的な返答でごまかしてしまう。
3.個人的な成功、昇進、困難な仕事などの完成などを祝福されて、内心うれしいのに素直に受け取らない。ごく形式的で自己否定的な返答をしてしまう。
4.他人からほめられたり、感謝されたとき、なんとなく照れ臭く、素直に受け取れない。形式的な返答ではねかえしてしまうという実感がある。
5.家族にほめられたり、愛情表現されたりすると、うれしさと同時に強い恥ずかしさを感じ、なんとかその場から逃げたくなる。

〔國谷誠朗著 「いやな奴とつきあう法」 朝日新聞社より〕




診断結果
A
必要なときに、プラスのストロークを与えるのを抑止してしまう度合い
B
必要なときに、プラスのストロークを要求するのを抑止してしまう度合い
C
ほしいプラスのストロークを受けるのを自分自身で抑えてしまう度合い
A
B
C
▼ 診 断 メ モ

各グループの得点はいかがですか?
一般的に言って、得点が少なければ少ないほど自由で健康的です。
BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  職場にストローク”こころの栄養素”を注ぎたいとお考えの方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.