logomark 個人の輝きと組織の活性化を応援します!
ライフデザイン研究所-LifeDesign Institute-
TOP 各種パンフレット 会社概要[メンタルヘルス EAP] お問い合わせ[メンタルヘルス EAP] 個人情報保護ポリシー[メンタルヘルス EAP] サイトマップ[メンタルヘルス EAP]
経営コンサルティング/組織開発
人材開発/研修セミナー
ストレスチェック [メンタルヘルス]
キャリア & 心理カウンセリング
Member Login
会員企業の方は、こちらよりログインしてください。
ID
PASS
 
⇒パスワード忘れはこちら
⇒新規ご入会案内はこちら
Contents
ストレス雑学
ストレスと上手につき合う認知行動学
ストレスコントロール
うつ病とこころの病気
上司のためのメンタルヘルス
コーチング&ファシリテーション
セクハラ&パワハラ
家族のためのメンタルヘルス
ストローク“こころの栄養素”
キャリアデザイン
F ・・・ フリー
F/M ・・・ 一部メンバー限定
M ・・・ メンバー限定
レ ・・・ チェックもの有
 
こころの健康診断
「治すためのメンタルヘルス」から、『予防し高めるためのメンタルヘルス』へ
上司のためのメンタルヘルス〔ラインによるケア〕
INDEX
メンタルヘルスにおける上司(同僚)の役割
治療から職場復帰
職場不適応対策の実際
上司のためのリスニングスキル
3:治療から職場復帰
→なぜ、早期発見、早期治療ができにくいのでしょう   →心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針   →医療に結びつけるプロセス   →受診後の対応:7日以内に行うこと   →受診後の対応:主治医との面接   →職場復帰を成功させるために:復帰直前   →職場復帰を成功させるために:いよいよ職場復帰   →職場復帰を成功させるために:復帰後半年〜1年   →職場復帰を成功させるために:復帰後1年〜3年   →職場復帰を成功させるために:復帰後3年以降   →事業場内専門スタッフとの接し方
医療に結びつけるプロセス
こころが“疲れている”状態から“病気”の段階に至ったら、周囲の人のアドバイスは無効です。
早期に専門医に診てもらう必要があります。

ところがこれが難題です。
本人の納得が大前提だからです。どのように進めたらよいのかを考えてみましょう。

◆もっとも親しい家族が説得

周囲の人が「病気」と決めつけるのはよくありません。まずは専門医への受診が優先です。
受診にあたっては、本人と一番親しい家族が「具合が悪いのなら一緒に行ってあげる」と同行を働きかけるのが望ましいでしょう。

また、ひとくちに「こころの病の専門医」といっても、病気の種類によって診療科が異なりますが、まずはカウンセリングを重視する「メンタルクリニック」や「心療内科」への受診がいいでしょう。他の科で治療が必要な場合は、その橋渡しを行ってくれます。


◆家族と職場がスムーズに連携を

職場と家族の連携の取り方も重要です。職場から初めて家庭へ連絡するとき、本人の症状についてありのままを話すと「ウチの人に限って」と反発される可能性があります。

受験を控えた子供や、介護が必要なお年寄りを抱えたりして家族にこころの余裕がなければ、なおさら素直に聞いてもらえないでしょう。
遠まわしに「ご家庭で変わったことはありませんか」などと切り出しましょう。
治療と職場復帰には、家庭と職場の“理解”と“連携”は欠かすことができません。


◆信頼できるこころの専門医に受診

こころの病の専門医に受診する場合も、紹介状があるにこしたことはありません。
かかりつけの内科医でも、勤め先のコネがある病院でも結構ですから、紹介状持参でかかるようにしましょう。

一番のポイントは、医師との関係です。何より信頼関係が築けるかどうかが治療に深く影響してきます。

信頼できるこころの専門医かどうかを見分けるポイント

  1. 症状や対応の仕方、治療計画などについてよく説明してくれるか
  2. 話をよく聴いてくれるか
  3. 投薬だけが続くということはないか
  4. 副作用も含めて薬の説明をよくしてくれるか
  5. 職場の状況に関心をもち、職場の対応などについてアドバイスがあるか


◆職場復帰では特別扱いしない

病状が回復してくると、職場復帰という問題が出てきます。このとき周囲の人が気をつけるべきことは、極端に特別扱いしないということです。

気をつかうあまり復帰直後は、軽い仕事、責任の少ない仕事、人と接することが少ない仕事を配分しがちですが、この度が過ぎると逆に負担になる場合もあります。
かといって、休職以前と同等の仕事を与えることもまた問題があり、このバランスは微妙です。本人の様子を見ながら、また率直に本人の意見も聞きながら柔軟に対応していくしかないでしょう。




 
BACK UP NEXT

* i n f o r m a t i o n !
  メンタル不調者への対応法、リスニングスキルなどを学びたい方は、
  お気軽に「ライフデザイン研究所」にお尋ねください。
→→→
i n f o r m a t i o n ! *

Copyright© 2000 LifeDesign Institute. All rights reserved.